![]() |
アフトコクピットの運転席まわり。コンソールにバウスラのコントローラーと潮立装置のメイン電源が追加されている。物入れ部分にGPSのリモコンと潮立装置の操作部が入っており、フタを開けて取り出してセット出来る。このフタは透明なアクリル板にわざわざ塗装したものだ。 2007/12/19 |
![]() |
トランサムステップ取付部。普段は全く見えないところだが、このステーの塗り分けを見て欲しい。どれだけ手間を掛け丁寧な仕事をしたか良く分かるだろう。安田が「色を塗る」というのはこういう事だ。 2007/12/19 |
![]() |
最終チェックのために水に浮かべた。細かい追加作業を頼み、安田側から提案された「チャージングリレー強制ジャンプスイッチ増設」にOKを出し、これで作業は責了となる。26日引き上げで陸送を掛け、28日午後には志度マリーナ到着の予定だ。年内の進水がぎりぎり間に合った。 2007/12/19 |
![]() |
「魚の大きさが分かる魚探」があまりに強力なので、アフトコクピットに引っ越しさせてしまった。さすがに盗難が恐いので、普段は取り外しておき乗る時だけ装着することになる。出来れば室内に引っ越したいが、それは今後の課題。 2008/01/14 |
![]() |
以前からずっと付けたかったロッドラックをやっとこさ付けた。ちょっとせせこましいのは事実だが、ここにこれだけ竿が仕舞えればとても楽。僕は基本的にワンピースロッドしか使わないのでこのタイプのホルダーにした。 2008/02/24 |
![]() |
そしてもう1つ。マリンVHFの無線機を取り付けた。今はまだアンテナが室内に置いた簡易型だが、近いうちにシェークスピア製のアンテナを立ててやるつもり。そのためにはDGPSアンテナを引っ越しせねばならず、ちょっと作戦を練ろう。 2008/02/24 |
![]() |
アフトコクピットに電動リール用コンセントを2つ付けた。電動はどうにも音が気に入らなかったのだが、あれこれ忙しい船長は、電動の方が良いかもしれない。これで後ろでお湯が沸かせるというのも大きなメリット。12Vが外に出ているというのは何かと便利だ。 2008/03/16 |
![]() |
自分用釣り座にスペシャル艤装。ずいぶん昔に買った手すりを取り付け、竿立てとロッドキーパーの取付ベースを載せたので、置き竿の電動リールがとても使いやすくなった。ジギングや鯛ラバーの手巻きの時に邪魔にならぬようにと、何度も位置確認をして付けた結果がこれ。写真の竿はしんしあさんから頂いた青龍竿270。こうやって使うと天下無敵の腰の強さだ。 2008/04/05 |