![]() |
整備絵日記でも紹介したが、エアコンのホースのトラブル。外観は全く問題なく、手触りだって何にもおかしなところはないホース。場所は船底のストレーナーから海水フィルターまでの一番最初の部分。
2001/08/11 |
![]() |
ホース内部の写真。こんなくだらない事でトラブル起こすのはさすがにアメリカ製品。ビーフラットの赤沢さんに「そういう事もあるんだよ」とヒントを貰ってのチェックだったが、マリーナのメカニックは全員「こんなの初めて見た」だそうだ。 |
![]() |
キャビンに置いた14インチのテレビ。GPSからの信号をビデオに変換掛けてやり、それをキャビンで見られるようにセットした。まず必要ないけれど、移動時にキャビンの中ででも自船の位置がわかる。
2001/08/12 |
![]() |
配電盤パネルの上に室内用の短波から全部オッケーの無線機を取り付けた。この位置ならすぐに運転席まで引っ張ることが出来る。
2001/08/12 |
![]() |
まさかの左舷機の海水取り入れホース。外すだけでも一苦労。この銀色のビニールテープがヒントになった。
2001/08/19 |
![]() |
ここにも乖離性動脈瘤! 途中に折れ曲がった部分もあり、これはもう全然ダメダメ。
2001/08/19 |
![]() |
右舷機アフタークーラーの海水取り入れパイプの留め金。材質はアルミの鋳物で、潮による腐食があった。ここの内側をOリングでシールしているので、これだけ亀裂があれば加給圧が上がるわけがない。
2001/09/01 |
![]() |
部品を発注したら対策品が来た。砲金製。しかも中側にはOリング止めの溝まで切ってある。これでなきゃいけない。
2001/09/01 |