整備と艤装に時間が掛かってしまったけどやっと進水。ヤマハFC−26/SDだ。このクラスのキャビン付きのディーゼルは人気があるようで、僕が割り込んで買うまでに4人くらいの業者さんから買いますコールが入っていた。消耗品を全とっかえして完調で進水。ワイズのスパンカーにサガの6m用の長いアンテナが素敵よ(♪)

2002/12/20

 新設した2ステーション、それにスパンカー。アフトデッキが広く、釣りにも移動にも文句なし。乗ってみて驚いたのは揺れないことで、Vが浅くて平底に近いせいだろう。風に斜め後ろを向けようとするのが唯一の欠点だ。

2002/12/20

 インパネにはいつものロイヤル6.5インチ液晶DGPS魚探がある。この位置なら後ろのドアごしにGPS画面を見ることが出来る。10インチCRTならなお良いのだが、ないものねだりをしても仕方がない。そのうちビデオ出力を液晶モニターに出してやり、後ろの操船位置でもよく見えるようにしよう。

2002/12/20

 インパネの配置をやり直しましたの図。アフトステーション前にもTVを取り付けてそこにGPSからの信号を入れてやり、夜釣りならばっちり画面が見えるようにはなった。昼間は若干見にくいが、GPSが左側に来たおかげでこっちも多少見やすくなった。

2003/01/05

 バウの三角コーナーのデッドスペースに車用天吊りスピーカーを取り付けましたの図。穴蔵のいちばん奥に付けたので、あまり良い音にはならないが、それでも雰囲気はかなり出てきた。

2003/01/19

 バウにオートスパンカーを取り付けた。なんて便利な装備だろうか。取り付け費を入れて30万なら十分価値があると思う。これで鯛やヒラメは僕のものっ☆

2003/05/03

 GPS魚探本体をアフトデッキのステーションから見える位置に移動。

2003/09/14

 そしてコンソールには10インチ2周波魚探とGPSの外部7インチモニターを取り付けた。

2003/09/14