![]() |
改造前、揚陸してすぐのプロペラ・ラダー部分。小さな貝が沢山こびりついている。ラダーの中心部だけハゲているということで、ここがかなり抵抗になっていることが分かる。プロペラシャフトホルダーのスケグを除去し、ラダーも上下長をかなり切りつめる予定。
1999/04/10 |
![]() |
船体後部を60センチ延長して箱を作る。当初はこれで完成する予定だったのだが・・・・
1999/04/17 |
![]() |
船体後部を単純に延長したために、プロペラの起こす水流が後尾を持ち上げてしまい、船の走行姿勢が前下がりになってしまった。このため後部の箱の底面を、後方に行くに従って浅くする2次改造を行う。
1999/04/30 |
![]() |
単純に底を斜めにカットしただけでは前上がりになってしまうので、このように板を打ち付けながら走行テストを繰り返し、丁度良い角度を探り出す。・・・と書いてしまえば何のことはないが、実際はそのたびに15トンもある船を揚降せねばならずものすごい手間。
1999/05/02 |
![]() |
やっとこさ完成した船体後尾延長「尻尾」。複雑なラインが分かるだろうか?これで水線長がかなり長くなった。嬉しいオマケとして、後進を掛けたとき船尾が沈まず、水の流れ込みがほとんどないこと。カジキ釣りはバックで魚を追いかけるので、このメリットは非常に大きい。
1999/05/15 |
![]() |
進水したアクエリアス。姿勢が多少前下がりになったが、燃料タンク増設と、発電機の移動、それに後部の物入れに予備オイル40リットルが入るようになるため問題なし。横に3本のストライプ(喫水線ぎりぎり、窓の下、窓の上)を入れてみた。これで船がものすごく長く見えるようになる(はず)。
1999/05/25 |
![]() |
最初からこうなっていたと見間違うほどのすばらしい仕上がり。ストライプがなければまず延長に気が付かない。評価点を付ければ140点!
1999/05/25 |