
土佐ビルでの怪我もあり、大きな船の出物があったら乗り換えようと思ってところにこれが。
最後はSF−38とどっちにするかかなり悩んだけど、マリーナの薦めもあって決定。
2代目Aquarius。艇種はヤマハPC−36AC。艤装と整備に3ヶ月掛けて、4月3日に無事進水。
最大の改造点は、運転手の身長に合わせて2階部分のステンレスの支柱をすべて作り直したこと。
エンクロージャー巻いたし、レーダーとGPSは最新型を奮発。これで嵐も恐くない。
向こう側にいるのが去年の土佐ビル優勝、勝浦でも2位に入ったドン・ピエロ(PC−41)。
ドンビ君、今年いきなり新艇にチェンジ。ヤマハの50コンバーチブル。お値段一億3千万円。
人生なめてるとしか思えない。今年の下田はドンピに乗ることになったので文句は言えないが・・・。

PCだからお尻が大きい。1.5mもあったトランサムステップは潔く除去。(でもいま新しいのを作成中)
発電機の排気口にもアスタン対策のゴムの蓋をする。これでどれだけカジキを
追い回しても大丈夫。ロッドホルダーは全部で17本付いてる。外見はバブリー
だけど中身は完全に釣り船。屋根の上にはフルノのレーダーとパトライトが見える。
エンジンは360PSのSX629を2機搭載。夏場だと巡航25ノットがいいところ。

前から見ましたの図。天井が30cm高くなったおかげで、かなり雰囲気が違う。バウのデカールはもっと
派手でも良かったかな〜。でもマリーナでいちばん目立っているのは間違いなし。はやくトーナメント出たい。
1999年春に艤装やりなおした記録はこちら
(リンク切れているのでブラウザの[BACK]で戻ってください)